茨城県議会議員選挙に当選しました!

12/11(日)投開票日の茨城県議会議員選挙にて、8,489票をいただき、当選させていただきました。皆様には、本当にお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。皆様にお約束した、「ふるさとを次世代につなぐ」という使命をしっかりと果たしていきます。

Posted in お知らせ | 茨城県議会議員選挙に当選しました! はコメントを受け付けていません

県政を目指すため、市議会議員を辞職いたしました!

2回定例会で、県政を目指すため、市議会議員を辞職いたしました。

市議会議員の任期途中で辞職する形になりましたが、決して、市政を投げ出したわけではありません。

 ①市議会議員の立候補時から、「市政での経験を経て、県政へ」という志を一貫して持っていました。

 ②「国→県市」という行政の仕組み上、市政と県政は密接に関連ており、「教育・福祉・防災・産業」の4つの公約を実現し、より良い未来を目指すためには、県政をより良い方向へ進めなければなりません。(市議会議員を経験したからこそ、実感できたことです。)

 ③政治家は、10年先、20年先の未来を描くことが責務であり、その結果責任も負わなければなりませんが、49歳の私にはそれができるため、挑戦時期の先送りはできません。

 ④時代の変化は早く、10年ひと昔どころか、今や、3年ひと昔です。 時代の変化に即応するために、今こそ、県政に若い力が必要です。

 ⑤市議会と県議会の連携は必須であり、大多数の先輩市議・同僚市議のご支持は、連携するための大きな力になっております。

  よって、政治家として、郷土(ふるさと)のために立ち上がるのは、今、このタイミングしかない! と決意するに至りました。

つくばみらい を想う気持ちなくして、茨城 を愛することはできない。

茨城 の発展なくして、つくばみらい が豊になるはずがない。

Posted in お知らせ | 県政を目指すため、市議会議員を辞職いたしました! はコメントを受け付けていません

賛成討論を行いました

本日(3/22)、第1回定例会の最終日、令和4年度一般会計予算へ対する「賛成」討論を行いました。
その中で、特に申し上げたかったことは、次の2点です。
<予算編成の総括>
予算の多くを義務的経費に充てざるを得ない状況下で、未来を担う子どもたちへ予算を重点的に配賦した、小田川市政を大いに評価する。
<政治について>
政治とは、理想を行動に翻訳していくことである。
分からない外国語を日本語に移し替えることを翻訳というように、もやもやして漠然とした市民の想いを、具体的な政策に表すこと、これが政治である。
Posted in お知らせ | 賛成討論を行いました はコメントを受け付けていません

一般質問を行いました

本日(3/3)、一般質問を行いました。
①外部人材の活用について
外部人材の活用については、国からの支援制度もある。
外部人材の強みについてどのように考えているのか?
本市における外部人材の活用方針について伺う。
②近隣自治体・県との連携による広域行政について
産業や防災など、広域的な観点が必要な本市の課題について、近隣自治体や県と協議しながら政策立案していくことについて伺う。
それぞれ、市長、副市長から答弁をいただきました。
両質問に対する共通項として、持続可能な行政サービスを提供していくためには、内部資源だけでは不十分で、外部人材、近隣自治体、県といった外部資産を有効活用していくことが大事であるという認識を確認することができました。
Posted in お知らせ | 一般質問を行いました はコメントを受け付けていません

令和4年第1回定例会が開会になりました

本日(2/28)、令和4年第1回定例会が開会になりました。

令和4年予算案の審議を中心に、3/22(火)までの会期です。

Posted in お知らせ | 令和4年第1回定例会が開会になりました はコメントを受け付けていません

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

今年は、新たなことに挑戦していきますので、引き続きご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。

Posted in お知らせ | あけましておめでとうございます はコメントを受け付けていません

一般質問を行いました

本日(12/1)、市政に関する一般質問をいたしました。
「ふるさと納税を活用した地域経営について」
①今後、新規プロジェクトにおいて、「企業版ふるさと納税」を積極的に活用していくべきと考えるが、市の考えはどうか?
②返礼品事業者については、返礼品市場をベースに、市内事業者へ対し、新商品開発、新規事業進出、創業支援を実施する産業政策が必要だと考えるが、市の考えはどうか?
それぞれ、市長、担当部長から前向きな答弁をいただきました。
ふるさと納税は、自治体は、経営するものだという意識を もたらしました。
お金が必要ならば、自分たちで調達する、あるいは、お金を生み出さなければならない。
そのために、地域の強みを見極め、付加価値をつけ、マーケティングを行い、外部の人たちに購入してもらいお金を呼び込む必要があります。
そのプロセスは、まさに企業経営と同じであるということを、あらためて認識していただければと思います。
Posted in お知らせ | 一般質問を行いました はコメントを受け付けていません

第4回定例会が開会しました

本日(11/24)、つくばみらい市議会 第4回定例会が開会になりました。
会期は、11/24~12/10です。
本日は、諸般の報告、各常任委員会における特定所管事務調査の最終報告に続き、補正予算案を含む上程議案に関し、市長から提案理由の説明がありました。
来週から、一般質問が始まります。私は、12/1(水)の午前中です。
Posted in お知らせ | 第4回定例会が開会しました はコメントを受け付けていません

第3回定例会が閉会になりました

9/22(水)、第3回定例会が閉会になりました。最終日は、上程された議案へ対する質疑・討論、そして採決という流れでしたが、令和2年度一般会計決算認定について、賛成討論を行いました。

Posted in お知らせ | 第3回定例会が閉会になりました はコメントを受け付けていません

一般質問を行いました

本日(9/3)、一般質問を行いました。
いずれの質問にも、市長及び担当部長から非常に前向きな答弁をいただきました。
質問1:統一的な基準による地方公会計の活用について
    予算・決算制度を補完するものとして、財務書類(貸借対照表、行政コスト計算書等)を有効活用すべき。
    市民へ対しても、分かりやすく説明をしていくべき。
総務部長:財務書類を早期作成し、予算編成の参考資料を目指していく。
     資料を分かりやすくすると共に、市民が簡単にホームページへアクセス出来るようにする。
質問2:指定難病患者へ対する公共交通・公共施設施設の減免について
    県政にならい、医療費受給者証を持つ指定難病患者の方々にも、障害者手帳を持っている方々と同じように、
    市の公共交通・公共施設の利用料金の減免を実施すべき。
市長:いずれも、来年度早々の実施を目指していく。
Posted in お知らせ | 一般質問を行いました はコメントを受け付けていません